

「ビオトープって聞いたことはあるけれど、どうやって始めればいいの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?ビオトープとは、水草や生き物が共存する小さな生態系のこと。自然のバランスを楽しみながら、癒しの空間を作れるのが魅力です。
でも、「準備に手間がかかりそう」「初心者でもできるの?」と不安に感じる方も多いはず。そこで本記事では、ビオトープをゼロから始めるための基本ステップをわかりやすく解説します。初めての方でも失敗しにくいコツも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください!
きっかけ
少し前からビオトープを知り、興味を持っていたのですが、職場でメダカの赤ちゃんをもらい、始めてみることにしました。
ビオトープとは

メダカベビーは小さいので見ええません
生物の生活群集を表すドイツ生まれの概念です。 人口的に生態系を作る事を表します。 家庭内で始める場合の魚はメダカが代表的です。
はじめました

鉢はペットショップで見つけたメダカ専用の睡蓮鉢です。 底に園芸用の赤玉土を敷きました。 ビオトープの底床は色々ありますが、赤玉土が多孔質で濾過バクテリアが住み着き、水質を安定させるのに向いています。 本来ビオトープはエサを与えず自然の環境を作り育てるはずですが、ベランダに置かず室内に置いているので太陽光が当たらず本来のビオトープにはならないので、稚魚用のエサを与えてます。 植物はとりあえず、浮かべるだけで手軽なのでホテイアオイを浮かべてみました。一つだけ入れ2週間程経ち枯れてきたの、もう一つ追加しました。他の植物も今後考えていこうと思います。 メダカは当初3匹もらいましたが、家に着き確認すると4匹いました。 しかし、数日後1匹行方不明になりさらに、1匹水面に浮かんで死んでいました。残りの2匹も弱ってきている気がしたのですが又元気になりました。 原因としては水面のホコリを園芸用の土入れを使いすくい取り、減った分をジョーロて補給しているのですが、水道水のカルキ抜きを半日置き水にして足したのが原因かもしれません。最低、1日以上置くことにしました。 さらに追加で8匹もらい、合計10匹になってます。 それと最初に購入したホテイアオイに付いていたらしい貝が成長し、大きくなってきました。最初何かわからず水質を浄化してくれるタニシかと思い喜んだのですが、卵から帰ったので、調べてみるとサカマキガイかモノアラガイでした。 タニシは卵胎生で、稚貝の姿で産まれるそうです。 巻きが左だとサカマキガイ、右ならモノアラガイですが、小さいので良くわかりません。繁殖力が高く、駆除する場合もあるようですが、見た目の問題だけで特に害はないようなので、ほっとこうと思います。タニシも近い内に入れようと思っています。

メダカ1匹に対して水1リットル必要なので、現在10匹いますが、底に土や水面にはホテイアオイがあるので、メダカはこれ以上増やすのはやめようと思います。
まとめ

メダカベビーをクローズアップ
大きさにバラつきはありますが、まだ稚魚達なので成長を見守っていきたいです。 グループ名もつけました。 「メダヒロブラザーズ」です。1匹づつ名前付けるのは無理です。 最後までご覧いただき、ありがとうございます。