
スタジオジブリの宮崎駿監督の劇場版アニメ「君たちはどう生きるか」が、金曜ロードショー(日本テレビ系、金曜午後9時)で5月2日に放送されることが決定しました。
あらすじ
母を戦火で失った11歳の少年・眞人(マヒト)は、父・勝一とともに東京を離れ、新たな母・夏子とともに庭園家屋で暮らし始めました。
眞人はそこでサギ男や屋敷に住む7人の老婆たち、漁師の女性・キリコなど魅力的なキャラクターにいざなわれ、生と死が混然となった不思議な世界へと分け入っていくのでした。
キャスト
眞人(まひと)/山時聡真
青サギ ・ サギ男/菅田将暉
キリコ/柴咲コウ
ヒミ/あいみょん
夏子(なつこ)/木村佳乃
勝一(しょういち)/木村拓哉
あいこ/大竹しのぶ
いずみ/竹下景子
うたこ/風吹ジュン
えりこ/阿川佐和子
ワラワラ/滝沢カレン
インコ大王/國村隼
老ペリカン/小林薫
大伯父/火野正平
原作
「君たちはどう生きるか」の原作は、1937年に出版された吉野源三郎の小説「君たちはどう生きるか」です。
原作者
吉野 源三郎
1899年、東京に生まれる。1925年に東京帝国大学文学部哲学科を卒業。同年、志願兵として軍務に就いた後、三省堂編集部に入り『大英和辞典』の編集に携わる。その後、東京帝国大学図書館で勤務。
1931年、治安維持法違反の疑いで逮捕される。当時予備将校の身分であったため軍法会議にかけられ、約1年半を陸軍刑務所で過ごす。
1935年、山本有三の勧めで新潮社の「日本少国民文庫」編集に参加。軍国主義の風潮に抗い、子どもたちにヒューマニズムを伝えることを目的とした全16巻の叢書で、編集主任を務めた。その一冊として1937年に『君たちはどう生きるか』を刊行。同年には盧溝橋事件が起き、日中戦争が始まる。
1937年、明治大学で教壇に立つ一方、岩波茂雄に誘われ岩波書店へ入社。1938年には、日中戦争下の日本社会における批判精神の欠如を憂い、現代的教養の普及を目指して岩波新書の創刊を主導。
1945年、雑誌『世界』の初代編集長に就任(~1965年)。知識人を「平和問題談話会」に結集させるなど、同誌を通じて戦後日本の平和と民主主義を支える論陣を展開。1950年には岩波少年文庫の創刊にも関与。岩波書店では常務取締役(1950年)、のちに編集顧問(1965年以降)を歴任。1981年、逝去。
主な著書には、児童・生徒向けの『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)、『人間の尊さを知ろう』『エイブ・リンカーン』(ポプラ社)などのほか、『同時代のこと――ヴェトナム戦争を忘れるな』『職業としての編集者』(岩波新書)、『人間を信じる』(岩波現代文庫)、『平和への意志――『世界』編集後記1946-55年』『「戦後」への訣別――『世界』編集後記1956-60年』(岩波書店)、『七〇年問題のために闘っている諸君へ』(現代の理論社)などがある。
主題歌
「君たちはどう生きるか」の主題歌は米津玄師の「地球儀」です。
映画の主題歌として書き下ろされ、2023年7月17日(月)に配信リリースされました。
最後までごらんいただき、ありがとうございます。